2016年7月29日金曜日

個体とは偏ったものである

 中心的な軸を欠きながら、異種のものとさまざまに結びつく生。そこでは、守ろうとして固執する貧相な自己はない。神経症的に発動させる正義もない。驚嘆すべき他者も神も、他界のヴィジョンも要請されることはない。それ自身が多種多様に、姿を変えながら生きつづけるもの。倫理の議論は、個体を描くこの水準に根ざさなければならない。
 見方をかえよう。ひとつひとつの存在がある。〈私〉でもいいし、ひとつひとつの葉でもよい。すでに語ったように、〈私〉やひとつひとつの葉は、それぞれが個体である。だからそれは、いつも特異なものである。特異であることを、まずは肯定しなければならない。特異であるとは、〈私〉やひとつひとつの葉が、つねに唯一無比の存在であることを意味している。しかしひとつひとつの存在は、中心ではない唯一無比である。それは、ひとつひとつが普遍(理念)に属しながら、それぞれに問題を設定し、それぞれに問題を解くものであるから特異な唯一無比である。
 正しい問いの解き方はない。本当の〈私〉も、モデルとなる理想の葉もない。そんなものはどこにもない。〈私〉であることそのものが、決まりきった分類からいつも逸れていくからだ。明確な分類を作成し、個体をそこに押し込めてしまうならば(=つまり個体を分化の水準で描ききるならば)、個体はそのあり方において、そうした分類をいつも溢れかえっていく反乱そのものである。ヒエラルキーを描きだし、そこに定位しようとするならば、個体はいつもそれを崩していき、自らの姿をも組み替えていく。個体とは、予見不可能な生成として、ハイブリッド(それ自体が異他的)であることの肯定そのものであるからだ。
 個体とは、揺らぎでしかありえず、不純でしかありえず、偏ったものでしかありえず、幾分かは奇形的なものでしかありえない。揺らぎであり、不純であり、偏っていて、幾分かは奇形であること。だからこそ、世界という問いを担う実質であるもの。それをはじめから、そのままに肯定する倫理を描くことが要求されている。実際にはそれは、生きつづけることの過酷さをあらわにするものでもあるといえるだろう。なぜならばそれは、死の安逸さも、他者による正当化も、正義による開きなおりもありえない、変化しつづける生の流れを肯定するだけの倫理としてしか描けないのだから。

(檜垣立哉『ドゥルーズ 解けない問いを生きる』pp.105-107、太字は引用時の編集による)

2016年7月27日水曜日

ツイッターで、ふぁぼされた数だけ好きな歌詞を書くっていうのでやったやつ。

1.na,ka,ta nakata na,ka,ta nakata. I'm a perfect human.. We live in Tokyo na,ka,ta nakata. I'm a perfect human.. We believe in new God.
2.タクシードライバー 苦労人と見えて私の泣き顔見て見ぬふり 天気予報が今夜も外れた話と野球の話ばかり 何度も何度も繰り返し
3. 少しだけ無理をして誰かに合わせてみたけどそれ程にね この世界は狭くもない筈でしょう あふれ出るやさしい歌を聞いて空色の猫が行く 彼の胸に響くたった一つの唄声を探してる
4.小さい花や大きな花 一つとして同じものはないから No1にならなくてもいい もともと特別な Only one.
5.'イチヌケタ'ってわかりゃしない退屈ならもてあましてる希望と破滅が同じにみえたこの夜はあぁなんて素敵な夜 一番素敵だった日
6.カチューシャ 外しながら君がふいに振り返って風の中で微笑むだけでなぜか何も言えなくなるよこんな思っているのに... カチューシャ 外しながら長い髪をほどくようにいつのまにか大人になって僕の手には届かないくらいもっと好きになるよ
7.宇宙船が目の前に降りたら迷わず手を伸ばし その船に乗り込みたいその日 一日を悔やみたくないからきっと友達だって残し 地球を旅立つの
8. 頑張れ頑張れ勝ち負けだって本当は大事なことなんだね頑張れ頑張れそうさ人生は引き返せない.
9.片隅に捨てられて 呼吸をやめない猫もどこか似ている 抱き上げて 無理やりに頬よせるよ
10.The wind, town and flowers, we all dance one unity
11.いつも 君と 待ち続けた 季節は何も言わず 通り過ぎた雨はこの街に 降り注ぐ少しの リグレットと罪を 包み込んで 泣かないことを 誓ったまま 時は過ぎ痛む心に 気が付かずに 僕は一人になった
12.カセットのボリューム上げた 日曜の車は混んでいる バックミラーの自分を見て 今度こそは意地を張らない 海岸通り過ぎると 君の家が見える 過去も未来も忘れて 現在は君のことだけ
13.はっきりさせなくてもいいあやふやなまんまでいい 僕達はなんなとなく幸せになるんだ 何年たってもいい 遠く離れてもいい 独りぼっちじゃないぜウィンクするぜ
14.もう自分には夢の無い絵しか描けないと言うなら 塗り潰してよ キャンパスを何度でも 白い旗はあきらめた時にだけかざすの 今の私はあなたの知らない色
15.叶いもしない夢を見るのは もう止めにすることにしたんだから 今度はこの冴えない現実を 夢みたいに塗り替えれば良いさ そう思ってんだ 変えていくんだ きっと出来るんだ
16.人は裸で 生まれた時は 誰も愛され 同じなはずがどうしてなのだ 生きていくうち運命(さだめ)は別れ むごいくらいだ 人の目見たり 見れなかったり 恋を知ったり 知れなかったり. それなら僕は いっそなりたい 死ぬまでベイビー 赤ちゃん人間
17.耳をすませば 聞こえる君の鼓動 世界中で私だけが聴いている音
18.まいにち まいにち ぼくらはてっぱんのうえで やかれて いやになっちゃうよ あるあさ ぼくは みせのおじさんとけんかして うみに にげこんだのさ はじめて およいだ うみのそことっても きもちが いいもんだおなかの あんこが おもいけどうみは ひろいぜ こころがはずむ .
19.叶えたい 夢もあった 変わりたい 自分もいた 今はただ なつかしい あの人を 思い出す 誰かの歌が聞こえる誰かを励ましてる 誰かの笑顔が見える悲しみの向こう側に 花は 花は 花は咲くいつか生まれる君に 花は花は花は咲く 私は何を残しただろう
20.面倒臭ぇ! 生きていかなきゃならないのは
面倒臭ぇ! 心配事や難しいことが
絶え間ねぇ! 君を悲しませる人全て 滅亡してくれりゃいいのに
怒られなくてもエリートクラスでありたい
そしたら君に素敵なプレゼントをあげたい

君にだけ都合のいいように 人類が動いてくれりゃいいのに

2016年7月25日月曜日

鴻上尚史『孤独と不安のレッスン』

ページ数はだいわ文庫版から。太字は私による改変です。
「不安から自由になれる人はいません。どんな人も、不安にとらわれています。死ぬまで、不安と一緒です。」(p.5)

「最終責任を取るのは、当たり前のことですが、自分しかないのです。」(p.81)

『他者』とのつきあい方には、「これが正解だ」という分かりやすい解答はありません。ないからこそ、『他者』だとも言えます。」(p.141)

「『他者』とうまくつきあえる人は、自分の不安ともうまくつきあえるのです。「前向きの不安」を生きられる人です。そして、孤独とも。」(p.148)

「他者を作ることは、難しい事ではありません。
「本物の孤独」を生きた後に、好きな人を作る、家族にはっきりと思っていることを話す、友達を大切にする。
とにかく、あなたにとって、大切な人と向かい合えばいいのです。
ただエネルギーは必要です。
コミュニケイションをあきらめないエネルギーです。あきらめなければ、だんだんと『他者』とのつきあい方は上達していくのです。
それは、スポーツや習い事が上達することと同じです。経験が、あなたを成熟に導くのです。それは間違いのない事実です。」(pp.149-150)

世の中で一番重要な戦いは、自分の不安との戦いです。
ほとんどの場合、人は、相手にではなく、自分の不安に負けるのです。」(p.150)

「「男は女が分からない」「女は男を理解しない」なんてキャッチ―な言葉も信用してはいけません。
男は女が分からないのではありません。男は、女も男も分からないのです。女は、男を理解しないのではなく、女も理解していないのです。
「男は女が分からない」と発言する男は、恋に落ちて、初めて、目の前の女性を理解しようと思ったのです。つまり、生まれて初めて、心底、理解したいと思ったのは、目の前の女性だったのです。
それまでは、たとえば同じクラブの同性の先輩を、そんなに深く理解しようとは思ったことがなかったのです。
先輩と一緒に喫茶店に入って、先輩がトマトを残した時、
「先輩、トマト、食べないんすか?」
と聞いて、先輩が、
「俺、トマト、だめなんだよ」
と答えても、心の中のメモに、
『先輩は、トマトがダメ。メモメモ。』なんて書かなかったのです。
けれど、恋に落ちた時、目の前の女性が、
「私、トマトだめなんだ」
とつぶやけば、間違いなく、心のメモに深く書き込んだでしょう。
つまり、初めて理解しようとする相手が、男の場合は女であることが多いのです。女性は男性の場合が多いのです。
[中略]
そして、『他者』として理解できないから、「男は女が分からない」「女は男が分からない」とつぶやくのです。
けれど、それは、「人間は人間が分からない」の間違いなのです。
親子関係で最初にもめた子供は、「大人が分からない」と言うし、兄弟でもめた場合は、「兄弟は他人の始まり」なんてつぶやくのです。」(pp.162-164)

「マスコミが”自意識”を研ぎ澄ませ、成長させた、という理由も大きいと思っています。
マスコミは、毎日、膨大な「自分について考える」ための情報を、僕たちにくれます。
おしゃれに関するさまざまな情報、恋愛、食べ物、仕事、金銭、事件……。
さらに、テレビドラマや漫画や映画や小説や演劇が、いろんな人生の可能性を教えてくれます。
それらをたくさん抱え込めば抱え込むほど、私達は、自分自身に対して、さまざまなことを考えるようになるのです。
こんな現実に生きていて、自分の発言や自分の未来や自分の人生に敏感にならない人間がいたらおかしいのです。
そして、自分のことを考えれば考えるほど、”自意識”は成長するのです。」(pp.185-186)

「そういう時は、僕は学生一人一人の顔を見つめながら、内心、「どうか君の人生で、『孤独と不安』をごまかすために、”怪しげな宗教”や”体だけを求める男”や”金だけを求める女”や”断定する占い”や”勇ましい国家論”や”密着する家族”や”詐欺のような金儲け”や”社畜が好きな会社”にすがりつくことだけはないように」とつぶやくのです。」(p.223)

「どうして「何をしたらいいのか分からない」ということを学ぶ必要があるのか?とあなたは疑問に思うかもしれません。
それは、人生がそういうものだからです。
あなたは、人生のどこかで、必ず、「何をしたらいいのか分からない」状態になります。
会社で働いている真っ最中か、結婚がうまくいかなくなった時か、子供ができて問題を起こした時か、退職した60歳の時か、人生のどこかで、間違いなく、「何をしたらいいか分からない」時が来ます。
そして、60歳でそういう時を迎えるのなら、20歳前後で経験しておいた方がいいだろうと、僕は思っているのです。」(p.226-227)

 一浪して大学に入ったころの僕は、それまで内向的だった自分を何とか変えなきゃと思って(今でも内向的な方だと思うが、あの頃は文字通り病的に内向的だったと思う、あまり周囲にはそう思われていなかったかもしれないけれど)、色々サークルを見て回っていて、なんとなくどれもピンと来なくて、ある演劇サークルに雰囲気の良さを感じて入った。
 自分にとって演劇というものが何なのかというと、あまり歯切れの良い事は言えなくて、別に演劇じゃなくても良かったんじゃないかとも思うのだけど、ともかくそのサークルで人生の一時期を過ごせたことは今の自分にとって大きな糧になっている。
 演劇について色々と触れていく間に、鴻上尚史という劇作家の存在を知って、何度か舞台を観にいったこともあるけれど、むしろいくつかのエッセイにかなり影響を受けたと思う。『孤独と不安のレッスン』もその一つで、今でも折に触れてパラパラと読み返している。