2022年9月24日土曜日

原子力発電について

 以下、誤りや不正確な部分があるかもしれないけど走り書き。

原子力発電で生じる高レベル放射性廃棄物は、10万年間保管しておかないといけないそうで、地下に埋める計画になっているらしいのだが、どこで地震が起こるかわからない日本でそれができる場所があるのか?(他の国も具体的な廃棄計画はあまりないよう)「どこに埋められるのか?」ということで、日本では、20億円の交付金と引き換えに文献調査に応じた自治体が北海道に2個あるのみ(文献調査の段階は2年間で調査全体は20年間かかり、文献調査に応じているだけで埋め立てに同意しているわけではない)核廃棄物の問題も、奇跡的な技術革新が起こらないと、ちょっとやっぱり難しいんじゃないかなと思う。原子力発電は、電力はたくさん作れるので、懸念される問題については「まあ何とかなるでしょ」っていう感じで(まあ科学技術に関して楽観的になれた時代だっただろうから)先進国諸国が始めてしまったのだろう。さっきのNHKの記事ではあまり触れられていないのだけど、核のゴミを再利用する核燃料サイクルの計画に関しては、うまくいっていないのと、リサイクルしたとしてもやっぱり核のゴミは最終的にはどうしても出るそうで。さっきのNHKの記事によると、北欧のどこかの国では、高レベル放射性廃棄物は地下に埋められたらしい。地理的条件として岩盤が硬い、地質学の専門家メインで計画を進めている(日本では主に電力会社の社員が関わっている)、国民からの信頼がある、などの理由でできたそう。核燃料サイクルはできる見通しはないんだけど、「できない」って決めちゃうと、できるという約束の上で青森県六ヶ所村に集められている核廃棄物を、そのままおいておく正当性がなくなってしまい、モメるので、先延ばしになっているらしい。こっちの先延ばしも、沖縄基地移転問題と同じような、手のつけがたさを感じる。高市早苗は原子力発電に関しては新たに技術開発するって言ってるけど、できるんかね?当選目的ではないので色々主張している野田聖子ですらも原子力発電は当面は維持するべきと言っていて、本当に難しいのだなと思う。今年の夏は電力供給予備率が基準値ギリギリだったようで、冬も厳しいと予想されている。

2022年1月30日日曜日

2022.1.30. ニュース

だいぶ乱文になります。雑談程度に。


1 共通テストの追試始まる。刺傷事件の影響で警戒体制強化。出題内容画像流出の事件を受けて見回りも強化。コロナで追試も受けられなかった受験生は個別試験のみで判定するよう文科省は各大学に要請。

→共通テストになって、2年目だったっけ?今年は数学の難化が激しかったようで、日経新聞も社会面で問題視して報じていた。去年は、鼻マスク事件があったのが思い出される。毎年何かしら起こる印象はある。

 

2 ウクライナ情勢を巡りロシア軍は侵攻可能な体制にとアメリカ国防長官が認識を示す。ウクライナ国境周辺に10万人規模のロシア軍が集結。冷戦期以来の大規模さだとみられる。ロシアが求めるNATO府拡大の確約をアメリカが正式に拒否。今後も交渉が続く見通し。EUは液化天然ガスなどのロシアへの依存度が高いが、調達先の多角化を目指す。米欧がエネルギー協力するとの声明を発表。

→これ重大な問題に思えるけどあまり大きく報じられていないような。

 

3 アメリカ物価指数5.8%上昇。新型コロナウイルス危機からの経済再開に伴う需要の急増に供給が追いついていない状態。アメリカ中央銀行のFRBは高インフレ定着を阻止するため量的緩和を今年3月に終え、ゼロ金利政策も解除する方針。

最近個人的に経済ニュースが気になっています。

2021年11月10日水曜日

2021.11.10 ニュース

ニュースの記録を続けると何かがわかると思うので続けてみます。

・イプシロン打ち上げ成功。

・財務省が発表した2021年度上半期の国際収支速報によると、経常収支(モノ・サービスの取引、投資収益)の黒字額は前年同期比4割増の約8兆円となった。企業が海外子会社から受け取る配当が増えた。9月に自動車の輸出は落ち込み、経常黒字額が前年同月比3割減の1兆3000億円にとどまった。今年度上半期の輸出は前年度同期比35%増の41兆円。自動車・関連部品が牽引。輸入は原油高を背景に3割増の40兆円弱。貿易黒字は1兆円弱と約200倍に増加。輸送や旅行などの取引の収支を示すサービス収支は2兆6000億円の赤字。配当・利子などを示す第一次所得収支は15%増の10兆円。9月は経常収支の黒字幅が前月に続いて縮小。コロナ禍での東南アジアでの部品調達難で自動車の原産が余儀なくされ自動車輸出が前年同月比4割減。原油高での輸入増加も響いた。

2021年11月9日火曜日

2021.11.9. 最近のニュース

 ・マイナンバーカード保有者に3万円付与の方針(公明党の公約で)

・発症予防目的での抗体カクテル療法の使用を、厚労省の専門部会は了承した。

・産油国の追加増産見送り。OPECプラス4で。

・イギリスでコロナの飲み薬モヌルピラビルが承認された。

・9月の消費支出は1.9%減。食糧-3.5%(外食・飲酒減の影響)。衣服・靴も-8.1%。交通・通信は-6.5%。コロナ禍で快適な住環境を求める動きがあるのか、住居は5.3%増。9月末で緊急事態宣言・蔓延防止が解除されるので上がるかな?内閣府が発表した9月の景気動向指数は悪化。

・ファイザー社の開発中のコロナ飲み薬パクスロビドは重症化リスクを89%下げるとのこと。

・全国の地熱発電所の数が2011年の東京電力福島第一原発事故後の約10年間で4倍に増えた。ただ、小規模発電所が多く全体の発電量は伸び悩んでいる。地熱発電は、地下から噴出する蒸気でタービンを回す。

・線路と道路の両方を走るデュアル・モード・ビークル(DMV)というものが徳島県で世界初の営業運行を始める見通しとなった。一般的な鉄道よりも低コストで運行でき、地域の交通網維持につながる。

2021年11月5日金曜日

2021.11.5 最近の社会情勢

 ・トヨタが最高益1.5兆円。円安が有利に働いた。コロナによる部品調達難や半導体不足は影響した。

・ニューヨークタイムズの有料契約者が前年比で2割増えた。

・アメリカのFRBが量的緩和の縮小を今月に開始することを決めた。

・RCEPが来年1月発効。日本、中国、韓国、ASEANなどが参加している。加盟国のGDPも人口も世界の約3割を占める経済圏ができる。加盟国全体での関税撤廃率は品目ベースで91%。(対してTPPの関税撤廃率は日本95%、他の10カ国は99〜100%とのこと。)農産品の関税撤廃率は49〜61%で、TPPの82%より低く、できる限り国内農業の保護をする感じ。

2021年10月22日金曜日

2021.10.22のニュースの走り書き。

・東京都と大阪府は25日に飲食店時短要請を解除。全国での制限がほぼ解除された。感染収束傾向は継続中。(第6波は来るか…!?)

・河井元法務大臣、控訴を取り下げて実刑が確定。(控訴して覆る見込みがなく長引かせたくないという判断だったらしい)

・阿蘇山の噴火が大変だ。

・北朝鮮の19日の弾道ミサイル発射に対して、国連安保理は声明を出せず。米英仏は非難したかったが、中国は制裁緩和を主張したとのこと。SLBMなる何からしい。

◯世界経済回復に伴い、原油価格が高騰している。需要が高まる一方で「OPECプラス」は協調減産の継続を決め、小売価格へと転嫁され、ガソリン・灯油が高くなっている。原油価格高騰に加えて円安も加わり、日本の原油輸入額は増加した。そこに加えて部品調達難による減産の影響で自動車の輸出額が40%落ち込み、2021年度4〜9月の貿易収支は約4000億円の赤字となった。

2021年10月10日日曜日

2021.10.10の気になった経済系ニュース走り書き

 いくつか適当に。

・法人最低税率15%に 136ヵ国同意 デジタル課税も
→これは非常に重要に思われるがもっと動きを加速させてほしい。日本も法人税を上げてはどうか。アメリカですらバイデン政権で上げようとしているのだから。

・経済安保、警察が告発 技術窃取の手口や対策伝授

・半導体誘致に数千億円
→世界的な半導体大手の台湾積体電路製造(TSMC)の誘致が念頭にある。米中対立の激化を背景に半導体サプライチェーンの安定化による経済安全保障の強化を図る。立地先は熊本県が有力。

・街角の景気実感、上昇
→内閣府の9月の景気ウォッチャー調査で街角の景気実感を示す現状判断指数が前月比7.4ポイント上昇の42.1%に。ワクチン接種も進んで、観光・宿泊・航空・飲食などの分野が回復基調か。